薬局・ドラッグストアでの「やさしい日本語」

店舗で医薬品販売の仕事をされている皆さんは、どんな患者さんに対しても、日頃から「薬を正しく服用するための正確な情報提供」を心がけ、必要に応じて「かみ砕いたわかりやすい表現」で対応をされていると思います。
外国の人への場合には、さらにわかりやすくするため、「やさしい日本語」を活用してみてください。相手の方に「よく伝わる」ことで、患者さんから必要な情報も得やすくなります。

動画

NEW !
このたび「薬局・ドラッグストアでの『やさしい日本語』」動画⑤~⑦を京都府の助成金(2024年度)で作成しました。
⑤実践編(その1) ⑥実践編(その2) ⑦実践編(その3) それぞれ2分半少々です。(動画のセリフの「通常の日本語」→「やさしい日本語」への言い換え例対比表もアップしました)
ご覧になっての ご感想、ご意見をグーグルアンケート(無記名)にて 募集中です。下のリンクよりご回答をよろしくお願いいたします。続編(応用編)作成に役立てたいと思っております (^^♪
アンケートのリンク→ https://forms.gle/WTpigTJJPsnR2FPJ9

・動画での「やさしい日本語」は、一つの言い換え例であり、正解というわけではありません。
動画の言い換え例などを参考にしながら相手の方に合わせて、「やさしい日本語」をよりよいコミュニケーションツールの一つとしてご活用ください。

薬局・ドラッグストアでの「やさしい日本語」への言い換えの対比表
 ・動画 実践編⑤⑥⑦での「通常の日本語と『やさしい日本語』言い換え例」の対比表です。


 

①やさしい日本語の必要性 ②「やさしい日本語」のコツ(その1) ③「やさしい日本語」のコツ(その2) ④お店に来られた外国の人の気持ちを知ろう

①~④の動画はファイザープログラム(2022年度)の助成金で作成しました。
https://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/philanthropy/pfizer-progra

パンフレット

パンフレット「やさしい日本語 ―薬局・ドラッグストア編― 」

パンフレット誤字のお知らせ
 P.2の右下の図の横に1か所誤字があります。申しわけありません。訂正いたします。
 誤)あまり せきが ません ⇒ 正)あまり せきが でません